電磁界情報センター Japan EMF Information Center

電磁界情報データベース 論文、公的文書、規制、書籍などを収録対象としています。

前のページに戻る

最終更新日:2025-11-05

検索結果(詳細)

タイトル Impact of in vitro exposure to 5G-modulated 3.5 GHz fields on oxidative stress and DNA repair in skin cells
日本語タイトル 5G変調3.5 GHz電磁界へのイン・ビトロばく露が皮膚細胞の酸化ストレスとDNA修復に与えるインパクト
著者 Haidar J, Nabos P, Orlacchio R, Hurtier A, de Gannes FP, Rambert J, Cario-André M, Moisan F, Rezvani HR, Lagroye I, Leveque P, Arnaud-Cormos D, Percherancier Y
所属 Bordeaux University, CNRS, IMS Laboratory 資料区分 論文
雑誌名 Sci Rep 文献区分 原著論文・短報
発表年 2025 周波数区分 高周波(300kHz-30GHz)
巻/ISSN(号):ページ 15: 31214 研究区分 細胞研究
France PubMed ID 40854925
論文情報入手日 2025-09-01 DOI 10.1038/s41598-025-15090-w
キーワード Bioluminescence resonance energy transfer (BRET); Cellular stress response; Cyclobutane pyrimidine dimer (CPD); DNA damage; Fifth generation (5G); Nucleotide excision repair (NER); Oxidative stress; Radiofrequency electromagnetic fields (RF-EMF); Reactive oxygen species (ROS).
概要 この研究は、ヒト線維芽細胞を比吸収率(SAR)0.08および4 W/kgで24時間、5G高周波(RF)電磁界にばく露した場合、活性酸素種(ROS)の基礎レベルが変化するか、またはH₂O₂、Kp372-1、アンチマイシンAなどの既知のROS誘導物質の効果が増強されるかどうかを、細胞質とミトコンドリアを標的とした遺伝子コード化された生物発光共鳴エネルギー移動(BRET)ベースのバイオセンサーを用いて評価した。また、5G RFへの事前ばく露が、その後の三酸化ヒ素(As₂O₃)ばく露後のROS産生を調節することで、適応反応(AR)を誘発するかどうかも評価した。更に、RFFと紫外線B(UV-B)の共ばく露が、HaCaTケラチノサイトにおけるシクロブタンピリミジンダイマー(CPD)病変の形成と修復に及ぼす影響を調査した。その結果、5G RFばく露が単独または化学的ROS誘導剤との共ばく露において、いずれのコンパートメントにおいても酸化ストレスマーカーに有意な影響を与えないことが示された。同様に、RFばく露は酸化ストレスに対する適応反応を誘導せず、ヌクレオチド除去修復(NER)経路によるCPD修復の速度論や効率にも変化を生じなかった。これらの知見は、試験した実験条件下では、3.5GHz、最大4W/kgの5G RF電磁界ばく露がヒト皮膚細胞に酸化ストレスを誘導せず、DNA修復効率を低下させない、と著者らは結論付けている。