電磁界情報センター Japan EMF Information Center

電磁界情報データベース 論文、公的文書、規制、書籍などを収録対象としています。

前のページに戻る

最終更新日:2025-10-03

検索結果(詳細)

タイトル In situ electric field dosimetry analysis for powerline frequency peripheral nerve magnetic stimulation
日本語タイトル 電力線周波数末梢神経磁気刺激のための定位電界ドシメトリ解析
著者 Fresnel E, Bouisset N, Soyka F, Alteköster C, Prato FS, Legros A
所属 Department of Medical Biophysics, University of Western Ontario 資料区分 論文
雑誌名 Sci Rep 文献区分 原著論文・短報
発表年 2025 周波数区分 商用周波(50/60Hz)
巻/ISSN(号):ページ 15: 29887 研究区分 ドシメトリ
Canada PubMed ID 40813601
論文情報入手日 2025-08-16 DOI 10.1038/s41598-025-12284-0
キーワード Dosimetry; Extremely low-frequency magnetic fields; MRG; Powerline frequency; SENN.
概要 この研究は、(1) ヒトの脚用の新しい超低周波(ELF)磁界ばく露装置をモデル化し、(2) 空間拡張非線形ノード(SENN)モデルとMcIntyre-Richardson-Grill(MRG)モデルの両方を用いた現実的な人体モデルを使用して、装置によって60 Hzで皮膚レベルと脚の神経に生成される定位電界を調べた。ヘルムホルツ型コイルシステムは、ビオ・サバール法とファラデーの法則を用いてモデル化し、神経刺激に十分な刺激をその場で生成するために設計した。Sim4Lifeシミュレーションは、詳細な人体モデルと2つの神経興奮フレームワーク(SENNモデルとMRGモデル)を用いて、皮膚レベルと神経レベルで誘発された刺激強度を評価した。その結果、4つの感覚神経と感覚運動神経で高い刺激強度が観察され、MRG由来の閾値はSENN由来の閾値よりも低かった。また、結果は刺激強度の誘導における神経配向の重要性を浮き彫りにした。この研究は、磁界ばく露装置の設計と検証において包括的なモデリングが重要な役割を果たすことを強調し、モデル、基準、ガイドラインを改良するための実験データの必要性を強く示唆している、と著者らは結論付けている。