電磁界情報センター Japan EMF Information Center

電磁界情報データベース 論文、公的文書、規制、書籍などを収録対象としています。

前のページに戻る

最終更新日:2025-09-04

検索結果(詳細)

タイトル Awareness and Perception of Electromagnetic Field Exposure Risk among Health Professional Students: from a Public Institute
日本語タイトル 医療専門学生における電磁界ばく露リスクの認識と認知:公的機関による調査
著者 Mohamed H, Fawzy MS, Mehmood SI, Alali AO, Alanazi LG, Alanazi FK, Alanazi HNN
所属 Department of Anatomy, Faculty of Medicine, Northern Border University 資料区分 論文
雑誌名 Global Journal of Medical Pharmaceutical and Biomedical Update 文献区分 原著論文・短報
発表年 2025 周波数区分 全範囲
巻/ISSN(号):ページ 20 (11): 11 研究区分 社会科学
Saudi Arabia PubMed ID
論文情報入手日 2025-07-16 DOI 10.25259/GJMPBU_44_2024
キーワード Electromagnetic fields; Health education; Health professional students; Health risk awareness; Student perceptions
概要 この研究は、医療専門職学生の電磁界ばく露リスクに関する認識と認知を調べた。2023年10月22日から2024年5月1日まで、医学部、看護学部、応用医学部の学部生341名を対象に横断調査を実施した。データは、オンライン自記式質問票を用いた簡便サンプリング法を用いて収集した。質問票には、人口統計学的特性、電磁界放射機器の日常使用状況、ばく露の程度、リスクの認識、電磁界発生源と健康影響に関する知識スコアを含めた。その結果、参加者の平均年齢は20.3±2.1歳で、男女比はほぼ同数であった。参加者の53.7%が発生源に関する知識が限られていたにもかかわらず、46.9%がばく露に懸念を表明した。日常的な電磁界放射機器の使用に関しては、学生の34.3%が1日約5時間使用しており、認知上のばく露(学生の見解による電磁界リスクの認知)は44.6%であった。参加者は電子レンジを最も強力な放射源と同定し、心臓、乳房、脳が最も脆弱な臓器であるとみなしていた。認知機能と感情面の問題が、電磁界放射に関連する症状として最も多く報告された。ばく露時間の制限は広く認識されていたが、防護対策に関する認識は低かった。女性参加者と「応用医学」分野の参加者は、平均知識スコアが高かった(それぞれ10.3 ± 5.2、P < 0.001、11.2 ± 4.2、P = 0.002)、と著者らは報告している。