電磁界情報センター Japan EMF Information Center

電磁界情報データベース 論文、公的文書、規制、書籍などを収録対象としています。

前のページに戻る

最終更新日:2025-09-04

検索結果(詳細)

タイトル Do expectations shape interoceptive perceptions across body domains? A sham EMF study to test the predictive processing theory
日本語タイトル 期待は身体領域全体における内受容感覚を形作るのか? 予測処理理論を検証するための擬似的電磁界研究
著者 Schmitz N, Wolters C, Rahrbach A, Kälke F, Witthöft M, Gerlach AL, Pohl A
所属 University of Cologne, Institute of Clinical Psychology and Psychotherapy 資料区分 論文
雑誌名 Int J Clin Health Psychol 文献区分 原著論文・短報
発表年 2025 周波数区分 高周波(300kHz-30GHz)
巻/ISSN(号):ページ 25 (3): 100609 研究区分 ヒト/誘発研究
Germany PubMed ID 40727578
論文情報入手日 2025-07-16 DOI 10.1016/j.ijchp.2025.100609
キーワード Cardiovascular signal detection task; Interoception; Predictive processing; Response bias; Somatic signal detection task; Somatic symptom burden.
概要 予測処理理論の原則によれば、持続的な症状知覚は、主に体性感覚入力に対する中枢神経系の予測によって決定される。この研究は、擬似的な電磁界ばく露を用いて、脅威関連の予期が身体領域全体における予測と内受容覚知覚にどのように影響するかを調べた。参加者(n = 113)は大学での告知を通じて募集した。参加者の大部分は女性(76.1%)で、平均年齢は25.12歳であった。参加者を2群(擬似的電磁界オン/オフ)に割り付けた。両群は、無作為順で体性感覚信号検出課題(SSDT)および心血管信号検出課題(cvSDT)を完了した。感度と反応バイアスを計算した。自己申告(症状の苦痛、不安)を記入した。群間効果は(M)AN(C)OVAを用いて分析した。 4つの探索的回帰モデルにおいて、反応バイアスと不安(状態/特性)は、身体症状の苦痛の予測因子として機能した。その結果、擬似的ばく露群の参加者は、状態不安のレベルが有意に高く(p = 0.021, d = 0.44)、傾向としては実験期間中の症状発現数が多かった(p = 0.065, d = 0.35)。反応バイアスは群間で有意差は認められなかった(SSDT:p = 0.782、cvSDT:p = 0.743)。しかしながら、擬似的ばく露群では、身体症状の苦痛度が高いほど、両課題において内受容覚反応の傾向がより寛容であることと有意に関連していた(有意なモデルは2つ、傾向は1つ:-0.209 ≤ βs ≤ -0.325、調整後0.232 ≤ R² ≤ 0.330)。寛容なアプローチは、身体領域全体にわたる症状体験の増加と関連しており、診断を超えた精神病理学的リスク因子と考えられる可能性がある、と著者らは結論付けている。