電磁界情報センター Japan EMF Information Center

電磁界情報データベース 論文、公的文書、規制、書籍などを収録対象としています。

前のページに戻る

最終更新日:2025-08-20

検索結果(詳細)

タイトル Disruption of the linear relationship between recognition memory and local functional connectivity of left perirhinal cortex in rat after acute 2.856 GHz microwave exposure
日本語タイトル 急性2.856 GHzマイクロ波ばく露後のラットの左傍嗅皮質における認識記憶と局所機能的連結性との間の線形関係の撹乱
著者 Zhao J, Yue H, Wang K, Sun Y, Zhao L, Wang H, Zhang J, Xu X, Yao B, Dong J, Wang H, Zuo Z, Peng R
所属 Beijing Institute of Radiation Medicine 資料区分 論文
雑誌名 Brain Res 文献区分 原著論文・短報
発表年 2025 周波数区分 高周波(300kHz-30GHz)
巻/ISSN(号):ページ 1864: 149816 研究区分 動物研究
China PubMed ID 40618867
論文情報入手日 2025-07-01 DOI 10.1016/j.brainres.2025.149816
キーワード Acute exposure; Brain network; Local functional connectivity; Long-range functional connectivity; Microwave; Rats; Recognition memory.
概要 この研究は、ラットにおける2.856 GHzのマイクロ波急性ばく露が認識記憶、それに対応する脳機能ネットワーク、およびそれらの関連性に及ぼす影響を調べた。ラットの認識記憶に対する50 mW/cm2の2.856 GHzへの急性ばく露の影響を調べるため、新規物体認識(NOR)テストを実施した。続いて、安静時機能的磁気共鳴画像法(rs-fMRI)を実施し、ラットの認識記憶に関連する脳ネットワークのトポロジカル特性、長距離機能的連結性(FC)、局所的FC(Reho)、および低周波変動の分数振幅(fALFF)の変化を調べた。さらに、認識記憶と潜在的に変化する機能特性との関係を調査した。その結果、急性ばく露はラットの認識記憶能力の低下を生じることが示された。認識記憶に関連する脳ネットワークにおけるトポロジカル特性、長距離FC、およびfALFFには有意な変化は認められなかったが、ラットの両側嗅周皮質および右海馬の局所FCはばく露後にわずかに有意な増加を示した。更に、擬似ばく露群では、左嗅周皮質の局所FCと認識記憶能力との間に有意に正の線形相関が示された(p = 0.0193、r = 0.7182)。但し、この線形相関はばく露後に破綻した。2.856 GHzのマイクロ波急性ばく露はラットの認識記憶障害を生じる可能がある。正常ラットでは、認識記憶と左嗅周皮質の局所FCの間には正の線形相関が認められるが、この関係はばく露後に破綻し、脳領域内での不適応的再編成や代償不全が原因となる可能性がある、と著者らは結論付けている。