タイトル |
Histological and inflammatory effects of 26.5 GHz quasi-millimeter wave exposure on rat skin
|
日本語タイトル |
26.5 GHz準ミリ波ばく露によるラット皮膚への組織学的および炎症的影響
|
著者 |
Ijima E, Nagai A, Li K, Hikage T, Kamizawa N, Hidaka E, Tsuruta Y, Ishitake T, Masuda H
|
所属 |
Department of Environmental Medicine, Kurume University School of Medicine
|
資料区分 |
論文
|
雑誌名 |
Front Public Health
|
文献区分 |
原著論文・短報
|
発表年 |
2025
|
周波数区分 |
高周波(300kHz-30GHz)
|
巻/ISSN(号):ページ |
13: 1580155
|
研究区分 |
動物研究
|
国 |
Japan
|
PubMed ID |
40589806
|
論文情報入手日 |
2025-07-01
|
DOI |
10.3389/fpubh.2025.1580155
|
キーワード |
5G; inflammation; localized exposure; quasi-millimeter wave; skin temperature.
|
概要 |
この研究は、26.5 GHz準ミリ波(qMMW)に局所ばく露したラット皮膚組織における組織学的変化と炎症関連マーカーの発現を評価し、炎症反応の閾値を調べた。ラット背部皮膚に、パッチアンテナを用いて、吸収電力密度(APD)0、250、370、および500 W/m2の26.5GHz qMMWを18分間局所ばく露した。qMMWばく露を受けた皮膚組織切片における組織学的変化と炎症関連マーカーの発現パターンを調べた。更に、各ばく露後時点での血清中のプロスタグランジンE2(PGE2)、腫瘍壊死因子α(TNF-α)、インターロイキン-6(IL-6)濃度を測定した。組織学的解析の結果、500 W/m2ばく露群では、表皮下水疱形成、表皮肥厚、真皮浮腫を特徴とする熱傷様組織損傷が認められ、時間の経過とともに重症度が増した。一方、低ばく露群(250W/m2および370W/m2)では、擬似ばく露群と同様に明確な形態学的変化は認められなかった。500 W/m2群では、特に真皮、真皮白色脂肪組織、および脂腺において、誘導性一酸化窒素合成酵素(iNOS)およびイオン化カルシウム結合アダプター分子1(Iba1)の発現が有意に上昇していた。血清PGE2値は24時間および72時間でばく露量依存的に上昇したが、TNF-αおよびIL-6は検出限界以下であった。qMMW照射中、皮膚温度は上昇し、APD 250、370、500 W/m2でそれぞれ39.0 ± 0.6℃、42.4 ± 0.9℃、44.8 ± 1.2℃に達した。ラット皮膚へのqMMW局所照射は、熱傷様組織変性を誘発し、炎症反応を誘発した。この影響はqMMW照射によって熱的に誘発される可能性があり、本実験条件下では閾値はAPD 370-500 W/m2の範囲と推定される、と著者らは結論付けている。
|