電磁界情報センター Japan EMF Information Center

電磁界情報データベース 論文、公的文書、規制、書籍などを収録対象としています。

前のページに戻る

最終更新日:2025-07-28

検索結果(詳細)

タイトル Non-ionization radiation hazard: Effect of mobile phone use on human cognitive functions in data exchange mode
日本語タイトル 非電離放射線のハザード:データ交換モードでの携帯電話使用がヒトの認知機能に及ぼす影響
著者 Heydari F, Yoosefee S, Khalili P, Ayoobi F, Shafiei SA
所属 Qom University of Medical Sciences 資料区分 論文
雑誌名 Int J Radiat Res 文献区分 原著論文・短報
発表年 2025 周波数区分 高周波(300kHz-30GHz)
巻/ISSN(号):ページ 23 (1) 研究区分 ヒト/誘発研究
Iran PubMed ID
論文情報入手日 2025-06-16 DOI 10.61186/ijrr.23.1.21
キーワード Electromagnetic waves, cell phone, cognitive functions, radiation.
概要 この研究は、携帯電話放射が脳の認知機能に及ぼす影響を調べた。うつ病や不安障害のない40人の女子学生が横断研究に参加した。1回のセッションで、ボランティアは無作為に携帯電話放射にばく露された(1回目20人、2回目20人)。参加者は各セッションで4つの認知テストを実施した。その結果、ストループテストの一致部分では、ボランティアがばく露されている間、両群で反応時間が短縮し、両群のセッション間で有意差が認められた(P=0.005およびP<0.001)。これらの差は、異なるセッションの2群間で有意であったが、ばく露中の誤りの数は減少し、この差は第1群において有意であった(P=0.015)。ストループテストの不一致部分では、携帯電話放射が反応時間の減少に有意な影響を与えたことが示された(P<0.001)。この研究に基づけば、携帯電話放射は反応時間、認知機能、および実行機能に及ぼす影響は限定的と考えられる。従って、携帯電話での会話中に発生する交通事故は、携帯電話放射の直接的な影響ではなく、注意の分散のみに起因する可能性がある、と著者らは結論付けている。