電磁界情報センター Japan EMF Information Center

電磁界情報データベース 論文、公的文書、規制、書籍などを収録対象としています。

前のページに戻る

最終更新日:2025-07-01

検索結果(詳細)

タイトル Electromagnetic exposure levels of electric vehicle drive motors to cochlear implanted passenger
日本語タイトル 電気自動車の駆動モーターによる人工内耳装着者の電磁界ばく露レベル
著者 Dong XW, Qian YD, Lu M
所属 Key Laboratory of Opto-Electronic Technology and Intelligent Control of Ministry of Education, Lanzhou Jiaotong University 資料区分 論文
雑誌名 PLoS One 文献区分 原著論文・短報
発表年 2025 周波数区分 中間周波(300Hz-300kHz)
巻/ISSN(号):ページ 20 (5): e0322735 研究区分 ドシメトリ
China PubMed ID 40367213
論文情報入手日 2025-05-01 DOI 10.1371/journal.pone.0322735
キーワード
概要 この研究は、電気自動車のデュアル駆動モーターから発生する電磁放射が人工内耳を装着した搭乗者に及ぼす影響を評価した。車体、脳組織、頭蓋骨、眼、人体、人工内耳を含む計算モデルを構築し、有限要素法を用いて誘導電界、比吸収率(SAR)、搭乗者の体の各組織と器官の温度変化を計算した。その結果、人体表面での誘導電界の最大値は足首で60.8 mV/mであった。人工内耳周辺でも高く、最大値は57.1 mV/mであった。最大SARも人工内耳の近傍で生じた。人体、脳組織、人工内耳の最大温度上昇はそれぞれ0.10℃、0.28℃、0.0076℃であった。計算により、人体と各組織のSARは、国際非電離放射線防護委員会(ICNIRP)のガイドラインの安全限度よりも遥かに低く、温度上昇はガイドラインの熱損傷閾値に達しないことが示された。電極先端と人工内耳表面の周囲の電界、人工内耳の温度上昇も、ICNIRPと国際標準化機構(ISO)の医療機器規格14708-7の要求事項を満たしていた、と著者らは報告している。