電磁界情報センター Japan EMF Information Center

電磁界情報データベース 論文、公的文書、規制、書籍などを収録対象としています。

前のページに戻る

最終更新日:2025-07-01

検索結果(詳細)

タイトル Measuring 5G Exposure from Multiple Terminals and Base Station in Standalone FWA Networks
日本語タイトル スタンドアローン固定ワイヤレスアクセスネットワークにおける複数の端末および基地局からの5Gばく露の測定
著者 Chiaraviglio L, Montenero M, Lodovisi C, Salsano S, Mayer A, Lungaroni P, Blefari-Melazzi N, Basset L, Lo Duca M, Cicciarelli T, Lorenzi L, Trucchi D, Giuliani R, Di Salvatore G, Battistini M, Musi AM, Franci D, Pavoncello S, Coltellacci S, Brinciotti E, Elzanaty A, Alouini MS
所属 Department of Electronic Engineering, University of Rome Tor Vergata, Rome, Italy Consorzio Nazionale Interuniversitario per le Telecomunicazioni (CNIT) 資料区分 論文
雑誌名 IEEE Access 文献区分 原著論文・短報
発表年 2025 周波数区分 高周波(300kHz-30GHz)
巻/ISSN(号):ページ 13: 87438-87461 研究区分 ドシメトリ
Italy PubMed ID
論文情報入手日 2025-05-01 DOI 10.1109/ACCESS.2025.3568246
キーワード INDEX TERMS 5G exposure; 5G SA; CPE; DL exposure; EMF; narrow-band measurements;UL exposure
概要 この研究は、稼働中の5Gスタンドアローン(SA)固定ワイヤレスアクセス(FWA)ネットワークにおける複数の端末からのばく露と基地局からのばく露を評価するために調整された、FMA用電磁界測定(EM-FWA)と呼ばれる革新的な狭帯域測定手法を設計・評価した。新しい狭帯域測定アルゴリズムを含むこのアプローチは、端末プールからのダウンリンク(DL)、アップリンク(UL)、および複合DL/ULデータ転送の生成時のばく露評価を伴う。様々な伝搬条件下にある複数の場所から得られた結果によると、DL方向のワイヤレスリンクリソースがほぼ100%飽和するのは、3つの異なる端末が基地局近くでトラフィックを生成する場合のみであることが示され、これにより、この方法論の採用が正当化された。逆に、単一の端末が使用されている場合でも、端末からのばく露はセルエッジで基地局からのばく露を大幅に上回り、カスタマ構内設備(CPE)からは1.4 V/m以上、基地局からは0.2 V/m未満であった。更に、基地局の出力電力は、端末の伝搬条件よりもDLトラフィックの量によって大きく左右された。最後に、端末のプールが基地局近くに配置されている場合、全体的なばく露コストが最小限に抑えられることが示された、と著者らは報告している。