タイトル |
Agreement between self-reported and objectively measured smartphone use among adolescents and adults
|
日本語タイトル |
若年者と成人のスマートフォン使用に関する自己申告と客観的に測定されたスマートフォン使用の一致
|
著者 |
Molaib KM, Sun X, Ram N, Reeves B, Robinson TN
|
所属 |
University of Washington
|
資料区分 |
論文
|
雑誌名 |
Comput Hum Behav Rep
|
文献区分 |
原著論文・短報
|
発表年 |
2025
|
周波数区分 |
高周波(300kHz-30GHz)
|
巻/ISSN(号):ページ |
17: 100569
|
研究区分 |
ドシメトリ
|
国 |
USA
|
PubMed ID |
|
論文情報入手日 |
2025-02-01
|
DOI |
10.1016/j.chbr.2024.100569
|
キーワード |
Self-assessment; Actual screen time; Adolescence; Smartphone use; Passive sensing
|
概要 |
スマートフォン利用の実態、相関関係、リスク、および利点に関する知見は、ほぼすべて個人の自己申告による利用推定に基づいている。この研究は、若年者とその保護者における記憶想起の精度、および特定のアプリ利用について調べた。若年者41人(平均年齢15.5歳、標準偏差1.3歳、年齢範囲13-17歳、女性56%)と、若年者の保護者40人(平均年齢45.5歳、標準偏差6.3歳、母親75%)から得た、過去1か月のスマートフォン利用に関する自己申告と、継続的な客観的デジタル追跡データとを比較した。その結果、総利用時間に関する自己申告と客観的指標の級内相関係数(ICC)は、若年者で中程度(ICC = .65)、成人で低い(ICC = .18)であった。特定のアプリ利用に関する自己申告と客観的指標の一致度は大きく異なり、青少年のICCは、ゲームの.25からソーシャルメディアの.73、成人のICCは、テキストメッセージとYouTubeの.26からゲームの.79の範囲であった。主観的な推定値に近接効果は見られなかった。これらの知見は、他のサンプルにおける先行研究と合わせ、スマートフォン利用の影響に関する研究において、自己申告による測定の使用を中止する時期に来ていることを強く示唆するものである、と著者らは結論付けている。
|