電磁界情報センター Japan EMF Information Center

電磁界情報データベース 論文、公的文書、規制、書籍などを収録対象としています。

前のページに戻る

最終更新日:2025-07-28

検索結果(詳細)

タイトル Clinical Course of High-Frequency Millimeter-Wave (162 GHz) Induced Ocular Injuries and Investigation of Damage Thresholds.
日本語タイトル 高周波ミリ波(162 GHz)による眼の損傷の臨床経過および損傷閾値の調査
著者 Kojima M; Suzuki Y; Tasaki T; Tatematsu Y; Mizuno M; Fukunari M; Sasaki H
所属 Kanazawa Medical University 資料区分 論文
雑誌名 J Infrared Milli Terahz Waves 文献区分 原著論文・短報
発表年 2020 周波数区分 ミリ波(30GHz以上)
巻/ISSN(号):ページ 41: 834?845 研究区分 動物研究
Japan PubMed ID
論文情報入手日 DOI 10.1007/s10762-020-00714-1
キーワード Millimeter wave; Pigmented rabbit eye; Corneal epithelial damage; Ocular damage dose; Gyrotron
概要 この研究は、162 GHzのミリ波にばく露した眼の損傷の臨床経過および治癒プロセスを調べた。ミリ波発生源としてジャイロトロンを用いた。162 GHzばく露に対する再現性が良好な眼の損傷のラットモデルを開発し、損傷発生閾値を得た。色素沈着したウサギの右眼を点焦点型レンズアンテナからの162 GHzミリ波にばく露し、ばく露していない左眼を対照とした。その結果、ばく露の1日後のスリットランプ試験では、中央瞳孔帯の上皮細胞の損傷を示すフルオレセイン染色で特徴付けられた、不透明な円形領域が認められた。角膜実質の損傷を示す角膜浮腫は、ばく露の2-3日後がピークで、ばく露の9日後までに厚さは徐々に正常状態に回復した。10、50、90%の確率で角膜損傷を生じる162 GHzミリ波の電力密度は、それぞれ173、252、368 mW/cm^2であった、と著者らは報告している。