電磁界情報センター Japan EMF Information Center

電磁界情報データベース 論文、公的文書、規制、書籍などを収録対象としています。

前のページに戻る

最終更新日:2025-07-28

検索結果(詳細)

タイトル Methods and Practices for In Situ Measurements of RF EMF Exposure From 5G Millimeter Wave Base Stations
日本語タイトル 5Gミリ波基地局からの高周波電磁界ばく露の定位測定の方法および実践
著者 Colombi D; Ghasemifard F; Joshi P; Xu B; Di Paola C; Törnevik C
所属 Ericsson Research 資料区分 論文
雑誌名 IEEE Trans Electromagn Compat 文献区分 原著論文・短報
発表年 2022 周波数区分 ミリ波(30GHz以上)
巻/ISSN(号):ページ Online 研究区分 ドシメトリ
Sweden PubMed ID
論文情報入手日 DOI 10.1109/TEMC.2022.3212543
キーワード 5G; base stations (BSs); electromagnetic field (EMF); millimeter wave
概要 この論文の著者らは、ミリ波周波数で動作する第5世代移動通信(5G)基地局からの高周波(RF)電磁界ばく露の定位測定のための手法を提示している。28および39 GHz前後で動作する2つの基地局の近傍で測定を実施した。測定した電力密度を最大送信電力から外挿した場合、約10 mの距離で30 mW/m^2未満、即ち国際非電離放射線防護委員会(ICNIRP)の限度値の1%未満であった。5Gミリ波ばく露の定位測定に関する課題の系統的な分析を実施したところ、6 GHz未満の周波数のために開発されたばく露測定手順(同期信号ブロックの外挿に基づくもの等)は一般的に、ミリ波でも適用可能であった。見通し線内では、二重偏波指向性アンテナを用いて最大ばく露の特性を正確に評価することができる。測定地点での入射電力密度の角度のばらつきを、電動パノラマチルト装置で調べた。同時に、基地局による指向性時間平均電力をネットワークカウンターでモニターした。この研究は、モバイルネットワークからのばく露評価のため測定技術を扱う標準化委員会にとって重要である、と著者らは結論付けている。